日劇閉館 |
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 04月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 02月 13日
2月4日に日劇が閉館しました。
今回のラストショーですが、スクリーンで見たいと思う映画があまりなく、「トップガン」だけは、新宿プラザのラストショー以来になるので見ようかと思っていましたが、時間が合わず・・・・ ま、仕方がない事ですが、旧日劇には、何の想い入れもないし、現在の日劇にも何の想い入れがないので、今回の閉館は、特に大きな想いはありませんが、しかし、私としては、松竹が、日劇を引継ぎ、シネコンにするかと思っていましたが、プラネタリウムになるみたいで・・・・本来、シャンテも閉館のはずが、続投の声が大きかったらしいので、続投が決まったらいいです。 現在のスカラ座、みゆき座は、今度出来るTOHOシネマズ 日比谷のスクリーンの一部になるそうですね。 マリオンが出来て、日劇が開館した時、初日に、高校の友人に、朝5時頃起こされて、「ワンスアポンアタイム」の1回目の上映を満員の中見に行った記憶があります。 友人曰く、「開館1回目でみて、館名入りのパンフを買って意味がある」との事・・・・ 当日、朝の5時に起こされて付き合わされた私にとっては少々地獄のような思いでです(笑い)確か10月だったので、まだあまり寒くなかったのが唯一の良い思い出、寒ければと考えると・・・・後記憶をたどると「エイリアン3」も確か日劇だったな・・・ と、あまり、銀座でお金払って映画を見る機会が少ないので・・・・・ 新宿ミラノ座の跡地には、シネコンは無いと当時は告知がありましたが、計画の変更が出て、シネコンが入る話が有るそうでね。 新宿だと、シネコンレベルだと、客席数は足りないのでしょう。 IMAXもいいけど、爆音は結構私はお気に入りなので、爆音専用シアターをもっと作って欲しいな・・・ ▲
by movie_it
| 2018-02-13 08:10
| 思い出の映画館
|
Comments(2)
2017年 12月 12日
この1年、結構名画座に行きました。5月に「地獄の黙示録」「イージーライダー」を早稲田松竹で見て同じく5月に文芸坐で「ダーティハリー」「ブリット」先日「太陽を盗んだ男」「ときめきに死す」をみて、もしかすると今月もう1回行くかもしれません。
しかし、今時の名画座って本当に変わったよな・・・・蘇る当時の名画座のイメージを含めても昔の良い面、悪い面、今の名画座の良い面悪い面が見え隠れする。 何時言うように、早稲田松竹さんでは、回が進むにつれ、お客が入ると、従業員さんが、空いている席を探しては、出来るだけ多くのお客を席に座らせるために誘導しているし、文芸坐では、お客の入場や、トイレ休憩のトイレの事情を見て映画の上映を進めるなど、今時の名画座は優しいですよ。 以前の名画座なら、立ち見になろうがどうなろうが、上映時間がくれば上映していたし、館内整理など見た記憶がないね。 また、上映のラインナップをしっかり考え抜いてあるけど、昔は結構適当な組み合わせが多かった(何時も言いますが、「スターウォーズ」と「キタキッネ物語」なんてスゲー組み合わせで当時は見せられていた) 後、今頃気が付いたのですが、昔は、番組の入れ替えは名画座は、火曜日開始、月曜日終了でしたが、現在では、ロードショーと同じで土曜日開始金曜日終了になっていますね。 ま、文芸坐は、映画の始まる際に、カーテンを開け、終わると閉める事を今でもやっているので、最近の映画館には、意外に珍しいよな・・・ ちょつとしたことだけど、映画館育ちの世代としては、館内に入り、カーテンなしで、スクリーンがむき出しになっている映画館って結構違和感が当初は有ったよな・・・(今は慣れましたけど) また、今の名画座は、音響もドルビーにしっかり対応しているので、「地獄の黙示録」や「悪魔のいけにえ」など名画座で見ているのが不思議に感じる程、いい感じで見れる。 新宿武蔵野館で一般料金払うより、早稲田松竹や文芸坐の方が映画館としてのレベルは上だよな・・・・ ま、早稲田松竹さんは、中身こそ改装して綺麗であるけど、建物を廻りから見ると、昔の映画館そのもののだね。 当時、この手の映画館って、記憶にある人は覚えていて、体感した事のない人は不思議に思っていたんじゃないかな、昔の映画館って必ず煙突のようなモノが有ったけど、あれは、昔の暖房で、石炭を燃やして暖房を作っていたので、煙突が名残として有ったらしいです。 私の記憶では、新宿ロマン劇場、オデオン座(中野・阿佐ヶ谷)、旧文芸坐、世田谷の映画館など、煙突が残っていたよな・・・・ あの煙突が子供の頃不思議でした。 しかし、名画座で映画を見ると、結局、朝一番で入ってもどんなに早くても14時代で解放なので、その後の時間つぶしが課題だよな・・・ お昼を食べるには中途半端だし・・・・ しかし、子供の頃は、ときめいて映画館に駆けつけていたけど、名画座の場合、今でもその頃の気持ちにさせられて映画館に行けるから不思議だな・・・・ 実は、飯田橋と目黒の名画座に入った事がないので、機会があれば、入ってみたいです。 ▲
by movie_it
| 2017-12-12 10:00
| 思い出の映画館
|
Comments(0)
2015年 11月 30日
考えてみたら、TOHOシネマズ 新宿がオープンして、MX4Dの2スクリーンとSCREEN 11を除いて、全てのスクリーンで映画を見たので、TOHOシネマズ 新宿に関して書いておきましょう。
本当は、「マッドマックス」でMX4Dを体験しようかと悩んでのですが、連日MX4Dが大盛況だったので、面倒くさくなり結局未体験・・・・ 余談ですが、立川の映画館で爆音で「マッドマックス」が上映され、結構評判が良かったので、9月に入り見に行こうと思っていたのですが、結局間に合わず・・・・ で、TOHOシネマズ 新宿の感想ですが、全体的に小さいスクリーン(SCREEN 12 SCREEN 1 SCREEN 8)でもなかなかスクリーンは大きく、元々プラザの跡地ってこと(私が勝手に思っているのですが)でスクリーンも湾曲していていい感じで映画が見れるので満足なのですが、逆に不満が幾つか・・・・ 1階から入口、劇場内から入ったSCREEN7などがあるの階に行くエスカレータなど大勢で向かう降りると言う事を前提に作られていないかな・・・・ 毎回あのエスカレータには不満かな・・・・・ あと、入口など全体的に上映中のポスターなどの掲示が少なすぎるよな・・・・ もうひとつ、東宝さんもう少し勉強して欲しいのが、入場時間が来たら、電光掲示板などで案内をして欲しいよな・・・ 何時まで放送だけなんだよ・・・・ 待っているこちらを考えて欲しいかな・・・ 館内は、さすが東宝さんと言わんばかりで良いのにな・・・・ DOLBY ATMOSに関しては、まだ1回だけの体験などので何とも言えませんが、今のところ大きな収穫はありません。 IMAXは2回程体験していますが、2回とも3Dなので、近いうちに007でIMAX2Dを体験しようと考えていますから、感想はそれからかな・・・ また、TOHOシネマズ 新宿が出来てから明らかにネットの接続が悪いよな・・・ 出来れば、MX4Dだけでも、発売時間をずらして欲しいな・・・ オープンして何度かは、チケットとるのに1時間も掛かったよな・・・・ 逆に新宿が出来る前のチケット入手が懐かしいよな・・・・ 実は、TOHOシネマズ 新宿が出来る前に東宝さんに、意見としてプラザの名前かD150の名前を何処かで残して欲しいと要望を入れておきましたが、結局叶えて貰えませんでしたね。 後何年後かに、マリオンの劇場も閉館してTOHOシネマズ 日比谷が出来る、その前に上野か・・・ なんかいいんだか、なんだか切ないのか、変な時代ですね・・・ ま、この先もTOHOシネマズ 新宿との付き合いは続きます。 PS 11月の映画は、新作は「エール」がブログ上今年最後の映画になりました(今年の最後のベストX) また、新宿ミラノ座のアウトテイクに関して楽しみにしてくれている方がいるとは思いますが、もう少し待ってください。文章は出来ているんですが、実際に建物が壊されて掲載したいかなと思っています。 ▲
by movie_it
| 2015-11-30 08:10
| 思い出の映画館
|
Comments(0)
2015年 07月 20日
現在、下高井戸シネマの出来る前だった下高井戸東映、実はこの映画館で、ある意味結構映画を見ていて、毎年夏になるとこの映画館を思い出します。
なんせ、学生時代の夏休みは長いので、ぴあ、シティロードを物色しては、特に見たくもない映画を見に行ったり、していました。 なので、夏になると、下高井戸東映以外にも、テアトルダイヤやテアトル池袋と言った、普段足を運ばないような3番館に通う事になる。 そのひとつに、下高井戸東映があり、東映と名前がついても、一般公開の東宝作品から、3番館的な役目からカメレオンのように、色々な番組を実施していた。(松竹や日活はラインナップには入らなかったかも) 覚えているだけで、たのきんトリオの「ブルージンズメモリー」「ねらわれた学園」「ブラックエンペラー」「狂い咲きサンダーロード」などを見た。 当時は、キャパ200から300人位入っる位だったかな・・・ 私が学生時代の頃から、もはや古い映画館の印象だった。 「狂い咲きサンダーロード」の時は、内容と映画の雰囲気と映画館がマッチしていたので、特に「狂い咲きサンダーロード」に関しては、今でも味わい深い映画館で見た印章があり、DVDなので見直しても、高校1年生のギラギラした夏に自分が帰れるね。 また、学校(高校)が割と近かった為に、サボって映画館の中に1日いた事もあるのだが、何を見たのか覚えていない・・・しかし、下高井戸東映と言うと、夏に入る映画館と言う印象が今でも強く思い出に残っている。 また、小学生の頃は、世田谷線が好きで、よく乗りに来た事もあり、下高井戸と言う町にも若干だが思い出があるかな・・・ 下高井戸シネマに代わってからは、入った事はないのだが、今でもロードショーが終わった作品が2番館の役目のように、上映してくれて、たまに見逃した作品を見たいと思うのだが、結構、料金が高く、毎度料金を考えたら足が遠のいてしまう。 今でも自転車で行ける距離なので、もう少し安ければ、行くんだけどな・・・・・ ▲
by movie_it
| 2015-07-20 08:10
| 思い出の映画館
|
Comments(2)
2015年 03月 28日
先月を持って有楽座が閉館しました。
と、言うよりも、現在のニユートーキヨービル自体が無くなると言う事での閉館・・・・ それともうひとつ言っておくと、私にとって、あそこは、有楽座ではなく、ニュー東宝シネマ1・2と言う方が正解だろう。 元々の宝塚劇場の前に有った有楽座では、「地獄の黙示録」の全指定席先行公開で初めて入り、その後「ブラックホール」を見た。 で、移転してからの有楽座では、一昨年だったか、去年だったか1回入ったかな・・・・ ニュー東宝時代も何か見た記憶があるのだが、1だが2だが、覚えがない・・・・ ニュー東宝時代は、新宿で言うと、グランドオデオン系や新宿オデオン系の番組構成だったので、多分、新宿、渋谷の劇場で我慢できない場合に、ニュー東宝に行った記憶がある。 先日も書いたが、「ルパン三世 カリオストロの城」の時も、新宿ロマンにするか、ニュー東宝にするか迷ったんだが、あの頃は、中学生だったので、仕方がなく、新宿ロマンで鑑賞した記憶があるかな・・・・ ま、ニュー東宝の時代の時も、決して大きな劇場ではありませんでしたが、ま、グランドオデオンよりはましだった記憶がある。 本家の有楽座に話を戻すなら、実際、私の映画館哲学の中に、2階席のある映画館はあまり好きではなく、新宿ミラノ座、プラザ、スカラ座のような、1階の作りで、ひな壇になった映画館こそ、最高な映画館と思っていたので、有楽座や、日比谷映画に初めて入って時は、少々がっかりした記憶がある。 実は、ニユートーキヨービルの劇場の名前を有楽座と改めた時は、実は少々がっかりしたけどね。 何でも昔の名前を付ければ良いと言うモノではないでしょ・・・・ ニユートーキヨービルの1階のビアガーデンには、3回度位は入って食事をした事があるかな・・・ 1階のビアガーデンは、毎度活気があるお店だった記憶があるな 今回、有楽座でのイベント映画公開は、見たいのがなく、「レイダース」の上映が、何時だったか、午前10時で見たばかりだったので、スルーしましたが、ま、マリオンも、考えてみれば、出来上がって、30年目かな、早いな、私が高校生の3年生の時で、日本劇場の1発目の上映の「ワンスアポンアタイムアメリカ」を友達に誘われて、並んで見た記憶がある。 友達曰く「館名の入ったパンフを早めにGETしないと、これは必ずプレミア感になる」と言われて、一緒に朝早くから並んで見たんですが・・・・・・ また、6月で、シネマート六本木も閉館・・・ 試写会で、お世話になったので、少々残念・・・ ▲
by movie_it
| 2015-03-28 08:10
| 思い出の映画館
|
Comments(2)
2015年 01月 30日
思い出の映画館と言うカテゴリーに、嫌いだった映画館を書きたいと思います。
ひげおやじの映画館愛は、全ての劇場で有った訳ではなく、やはり嫌いな映画館と言うのも確実に存在していて、その中で特に一番嫌いだった映画館が新宿ロマン劇場でありました。 ま、当時のひげおやじ(小学校6年生)の年齢で、かなり古い劇場で有ったが、ひげおやじの記憶の中を辿ると、薄らではあるが、本来は2番館の2本立上映ではなかっただろうか・・・で、「007 私を愛したスパイ」の上映から、東宝系のロードショー館になった記憶があるのだが・・・・ で、ひげおやじが初めてこの新宿ロマン劇場に入ったのが、78年のお正月映画「ナイル殺人事件」、これを1月2日に見たんだけど、朝一番の回で新宿スカラ座で「グリース」を見て、これが終わってからロマンに向かい「ナイル」を見たんだけど、これが凄い人で、お年玉を貰ったリッチな子供だったので(笑い)指定席を買いました! 館内に入ると、これがまた、3階建ての映画館で、1階席、3階席が自由席で、2階が指定席でしたが・・・ これが指定席のくせに、見難い・・・映写機は1階から映写しているので、明らかに1階から見た方が見やすい・・・しかも、古いのか、館内は、しょべん臭い・・・・ 冬だったので、暖房もよく効いていない気がした・・・・ 当時のひげおやじにとっても、これはあまりにも人を馬鹿にした映画館だと思い、「ナイル・・・」の上映終了後に、2度とここえは来ないと誓いを立てた・・・ しかし、次の冬だったか、「ルパン三世 カリオストロの城」が新宿周辺では、ロマンだけだったので、仕方がなく2度目の来館(あの名作「ルパン三世 カリオストロの城」はロードショー当時は、東京であまり上映館がない状態だった)、この時は確か、1階席で見た記憶がある。 だから言い訳ではないが、「オーメン2 ダミアン」もロードショーで見なかったのは、ロマンで見るのが嫌だったからと言う理由がありました(笑い) 新宿ロマン劇場は、正面右側に立食い蕎麦屋が有って、ここでは、たまにそばを食べた記憶があるが・・・ で、新宿スカラ座ビレッジ1・2 新宿ロマン劇場 新宿文化シネマ1・2の並びは、東宝系の映画を上映していた事情で、運営会社こそ違うけど、手を結んで映画の上映の宣伝、お客の足を新宿三丁目に向かわせる努力をしていた記憶があるな・・・・ アッ!そうだ、「ボーイズ ボーイズ」も確かロマンじゃなかったかな、渋谷では3番館の渋谷文化が「ボーイズ ボーイズ」をきっけでロードショー館になったので、これも3番館落ちで見た記憶があるな・・・ あと、新宿ロマン劇場の劇場看板の絵が下手過ぎると思った記憶もある。 実は、「ハロウィン」を試写会で見て、会場が中野サンプラザだったのだが、「ハロウィン」の公開時、スペースサイダー360と言う音響で上映していたんだけど、中野サンプラザは正しく、良い音響で、「ハロウィン」を面白く、怖く見る事が出来たけど、劇場公開は新宿ロマン劇場で有ったけど、あのサンプラでの素晴らしい音響効果は再現出来たのか・・・ とにかく、新宿ロマン劇場は、見難い、しょべん臭い、指定席は見難いと言う思い出で、とにかく、良い思い出のない映画館だったな・・・・ ▲
by movie_it
| 2015-01-30 08:10
| 思い出の映画館
|
Comments(0)
2014年 09月 30日
先月の8月を持って新橋文化劇場が閉館した。
今年に入っても、結構映画館が閉館になったな・・・バウスシアター、三軒茶屋シネマ・・・・ 本当に寂しくなります。 新橋文化劇場には、今年「ダーティハリー」を見に行ったのが最初で最後になりました。 懐かしかったのは、朝からワクワクしながら映画館に行った事、また劇場の前で並んだ事、2本立て続けで見た事。 昔はよくこう言った3番館に行ったものだけどね。 ま、新橋文化劇場には少々ショックを受けたね・・・・映画の上映中に、電車の入る音が凄かった(笑い) さすがに、3分に1回は電車の音が凄いので、さすがに、2度と来ないと思っていたけど・・・ あの劇場、映画ファンに愛されていると言うか、近所のサラリーマンに愛された映画館ではないだろうか・・・ ロビーもあるような無いようような、スクリーン横にトイレがあるのは、ひげおやじ的に、減点かな・・・ ま、フィルムを映写する劇場が都内で殆どないので、やはり、好きな映画館では無かったけど、無くなったのは、やはり寂しいかな・・・・ ▲
by movie_it
| 2014-09-30 08:10
| 思い出の映画館
|
Comments(0)
2014年 06月 05日
TOHOシネマズ 渋谷がリニューアルオープンして1年位経つのかな、実は、そんなに何回も行った事がないのだが、必ず行くと地下にあるスクリーン6が多い、スクリーン6はキャパこそあるものの、あまり段差がなくいまいちだったので、TOHOシネマズ 渋谷で見るのを出来る限り避けていた。
ま、このTOHOシネマズ 渋谷 前の渋東シネタワーの時も、その前の渋谷東宝の時も、いまいちな映画館だった(私にてとっては) ま、しいていえば、渋谷東宝時代に有った渋谷スカラ座位かな、まぁまぁの館内だったのが・・・ で、先日、「キカイダー」を見に行こうと、TOHOシネマズ府中へ行こうと思っていたのだが、なかなか時間のやりくりが出来なく、結局、チケットの関係で、仕方がなくTOHOシネマズ渋谷へ(実は招待券を頂いてあって期限が1週間しかなかった)しかし、TOHOシネマズ渋谷のスクリーン1に初めて入ったのだが、スクリーン1はキャパこそあまり入らないものの、傾斜が凄く、スクリーンがでかい! 小さなキャパでもここなら良いなと思い、Xメンを先日見た時も、2Dで上映だったので、あえてTOHOシネマズ渋谷のスクリーン5で見たのだが、スクリーン5は、6と一緒で、キャパがあるのだが傾斜があまりない・・・ なんとも変な映画館である。 と、「ゴジラ」のリマスター版の上映が、TOHOシネマズ 渋谷 スクリーン1だったので、六本木ではなく、今回はTOHOシネマズ 渋谷で見てこようとチケットを買ったが、スクリーン2にも入った事がないが、TOHOシネマズ 渋谷は、キャパの狭いスクリーンがお勧めな、表示に珍し劇場でした。 ▲
by movie_it
| 2014-06-05 07:55
| 思い出の映画館
|
Comments(0)
2014年 05月 08日
行った映画館の事を書いてきたので、結局行けなかった映画館の事を書いてみると、ひげおやじの家の近所(近所と言っても、自転車で15分位の場所)に、中野ひかり座と言う映画館あった。 ま、ひげおやじ的には、近所だった中野駅位は全館制覇を目論んでいたのだが・・・・ ▲
by movie_it
| 2014-05-08 08:10
| 思い出の映画館
|
Comments(0)
2013年 09月 24日
思い出深い映画館でもないのですが、先日、DVDで石原プロモーションの「大都会」シリーズを見ていたら、新宿京王が出てきて、大変に懐かしかったので、書いてみます。
実は、この新宿京王ですが、本当に短い期間、この劇場も招待券が手に入って、小学校の5年生から6年生位まで毎月ではなかったのですが、無料で入れました(ひげおやじの子供の頃を考えると大変にラッキーだったかもしれません) その理由は、近所のお風呂屋さんに毎月ポスターが貼ってあって、映画が終わるとポスターを貰いに行っていて、そのついでにというか、お風呂屋さんのおばさんが機嫌が良いと、招待券も一緒にくれたのです(笑い) 東急系の招待券は、何時でも入場が可能なのですが、京王の招待券は、日曜・祝日は駄目で、その関係上、土曜日によく行ってました。 覚えているだけで「ピンチクリフグランプリ」「ファールプレイ」「風と共に去りぬ」「新バニッシング60 スピードトラップ」「グローイングアップ」などを見ました。「グローリングアップ」は、京王地下でした。 京王は2階席ありの劇場で、2階が指定席、1階が自由席の劇場で、多分500席位のキャパだったような気がします。地下の方が小さく、150席から200席位の指定席なしの劇場で、話に聞いた記憶だと地下は、元々3番館だったらしく、ひげおやじが映画館に通っていた頃は、すでにロードショー館でした。(今で言うと、単館的な番組構成) 京王は、売店のおばさんが嫌いで、客扱いしていなく、何時だったか、京王に電話して文句を言った事があったな・・・・ 結局、ビデオの普及で、映画館の経営が不況になるといち早く閉館を決めて無くなってしまいました。 余談ですが、なぜ、新宿三丁目のあの場所に京王の映画館があり、いまでも京王のビルになっているか、それは、元々戦前は、京王線はあそこまで伸びていて、あの場所が京王線の終着駅で、戦後、電力不足などの事情で、新宿南口の橋(少し坂になっている)を渡るだけの電力がなかったので、現在の場所に京王の新宿駅を作り、デパートも作ったそうです。 新宿京王さんは、非常口が開きやすく、結構、一人の料金で劇場に入り大勢で非常口から侵入した記憶があります(笑い) また、この劇場も独特のCMがあり、宮尾すすむの出たてた、炭火焼の焼肉屋さんのCMが印象にあります。 新宿三丁目は、新宿東映(現在のバルト)東映パラス、京王、京王地下、スカラ座、ビレッジ、文化シネマ、ロマン劇場、テアトル新宿とあり、意外に当時は活気があった場所。 本当に思い出すと良い思い出が湧いてきます。 ▲
by movie_it
| 2013-09-24 08:07
| 思い出の映画館
|
Comments(5)
|
ファン申請 |
||